本文へ移動

ブログ「ちょっとみてけろ~♪」

「健康寿命」を伸ばし、いつまでも元気に過ごそう!

2024-12-05
カテゴリ:地域活動
 こんにちは。生活支援コーディネーターの小野です。
 
 毎年平均寿命が伸び続けており、今では”人生100年時代” とも言われるようになりました。
 「いつまでも元気に、生きがいや楽しみを持ちながら、住み慣れた場所で暮らし続けたい。」
 住民のみなさん1人ひとりの想いではないでしょうか?

 そのような中、蔵王町では脳出血や脳梗塞などの「脳血管性疾患」を発症する方が多く、千人当たりの全国平均の約1.4倍となっています。そこで、蔵王町保健福祉課さんでは「高齢者保健・介護予防事業」の1つとして、町内2地区で年3回にわたり「健康講座」を実施しています。

 この講座では、適切な栄養摂取や食事方法、筋力を落とさないための運動や軽体操などを、管理栄養士や健康運動指導士から指導を受けています。2地区のうちの1つ遠刈田七日原地区の高齢者の集まりでこの講座を実施しており、12月4日(水)に開催された第3回目(最終回)となる同講座におじゃまさせていただきました。

 七日原地区は町内でも高齢化率が高く、また1人暮らしの高齢者が多い地域であり、「糖尿病」「高血圧症」の方が多いのが現状です。当日は、「InBody」(体組成計)で筋肉量の計測、「ベジメーター」での過去2週間分の野菜摂取量の測定、自宅で作った味噌汁の塩分量「味噌汁塩分測定」などを実施し、過去2回実施した数値と比べ、変化が見られたかどうか(改善されたかどうか)を確認しました。

 疾病を予防し「健康寿命」を伸ばすことはとても大事です。
 次年度も、他地区で同講座を実施する予定です。
 ブログをご覧のみなさんも、いつまでも健康な体を維持できるよう、日々の生活習慣を見直してみませんか?

 ※「健康寿命」…健康上の問題が無く、日常生活を送れる期間のこと。
 
社会福祉法人蔵王町社会福祉協議会
〒989-0821
宮城県刈田郡蔵王町大字円田字十文字北3番地1
TEL.0224-33-2940(事務局)
       0224-33-2488(ケアマネ)
       0224-33-4567(デイサービス)
FAX.0224-22-7940
2025年1月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
TOPへ戻る